HOME > activities2022
2022年度の活動(大学での授業以外)
・09月17日 千葉県男女共同参画センターのご依頼により、千葉県男女共同参画地域推進員(東葛飾地域)主催事業講演会として、「これからの家族の話をしよう」と題して話しました。
・09月13日 流山市男女共同参画室による「女性のためのリーダーシップセミナー」(企画・運営は「NPO法人パートナーシップ流山」)にて、「データで読み解く女性の参画」と題して話しました。
・08月20日 Withyouさいたま(埼玉県男女共同参画推進センター)による「女性リーダー育成講座 女性の声で地域を変えよう」の第2回で、講義(3)として、「女性の政治参画」と題して話しました。
・05月20日 日本労働組合総連合会(連合)の「第6回構成組織・地方連合会女性代表者連絡会」にて、「女性活躍推進法の可能性〜真のポジティブアクション法を求めて」と題して話しました。
・05月18日 国立女性教育会館が開催する研修(「地域における男女共同参画推進リーダー研修」)で基調講演(「改めて考える男女共同参画推進のポイント〜惰性や流行に抗う」)を務めました。今年度のテーマは、「今こそ、ジェンダー平等!〜誰も取り残さない社会のつくり方〜」でした。
・04月28日・05月12日 奈良女子大学教養教育「生活と社会」コア科目「女性リーダー論」で2回お話しました。
・03月15日 国際婦人年連絡会の2021年度「第8回セミナー」で「時限立法女性活躍推進法の現時点ー真のポジティブアクション法を求めて」と題してお話しました。
・03月07日 NHK首都圏ナビ/千葉放送局によるウェブサイト記事「国際女性デー 女性議員が増えると何が変わる? 千葉県の現状は」(杉山加奈記者;2022年03月07日)にてインタビューが掲載されました。
・02月05日(13:30〜15:30) 2021年度台東区立男女平等推進プラザ「はばたき21」区民学習活動支援事業講座(主催:はばたき21ドリームプロジェクト、共催:台東区立男女平等推進プラザ)において、「誰もがあんしんして暮らせる地域とは〜『台東区男女平等推進行動計画 はばたきプラン21』を下敷きに」と題してお話しました(ハイブリッド開催。会場;台東区立男女平等推進プラザ「はばたき21」403・404企画室)。
・01月23日 朝日新聞デジタル記事「「九州男児の実際、知りたい」 国内版ジェンダー格差指数作ってみた」(加藤裕則記者;2022年1月23日 11時00分)にてコメント(「これまで経済団体は男女平等の実現に前向きとは言えなかっただけに、九経連の取り組みは評価できるのではないか。ただ、指数を出しただけでは足りず、今後、改善にむけてどうしようと考えているのかも発言してほしい」)を提供しました(1月25日朝刊にも掲載)。